PROJECTS
SUDERUが今手がけている/お手伝いしているプロジェクト
琉球アルカイック研究所
原琉球のデザインを探求
文筆家の喜山荘一、谷川ゆにと共に、原琉球の精神文化やデザインをひもといゆく異色のプロジェクト。2017年より、フィールドワーク、ワークショップ、アート制作などを行っています。
やんばるアートフェスティバル
現代アートとクラフトの祭典
2017年から毎冬に開催されている、沖縄本島北部(やんばる)を舞台とする地域芸術祭。国内外で活躍する現代アート作家が現地で制作する作品と、沖縄のクラフト作品が一同に会する唯一無二のアートの祭典です。仲程長治は初年度から総合ディレクターを務め、アーティストとしても作品を出展しています。
ピカフレ
竹富町観光ルール&マナーアップ
竹富町の島々を訪れるツーリストに向けて観光ルールとマナーの向上を呼びかけるキャンペーン。2019年度に竹富町役場 世界遺産推進室の事業として、8本の啓蒙動画とキャンペーンサイトを制作。
シマネコキネマ
琉球島猫の魅力発信メディア
「いつも人間を癒してくれる島猫たちへの恩返し」をモットーに、『島猫映画Nyaha!』(2018年)やテレビシリーズ「琉球島猫百景」(2019年/琉球朝日放送)などを製作。WEBマガジン「TABIRISTA」にて「琉球島猫百景」を連載中。
水と森と木のストロー in 沖縄
SDGs時代の学びのプロダクト
国頭村に本社を置く株式会社スマパノの「木のストロー」プロジェクトを那覇事務所としてサポートしています。沖縄本島の水源地であるやんばるの森を守り、首里城復興のための森づくりにもつながる、沖縄の県産木の利用を促進するSDGsプロジェクトです。
おきなわのお嬢さん
古き良きウチナー美の再現
沖縄出身のモデル・女優の宮城夏鈴による「沖縄の素晴らしい自然と文化をアートの力で次世代へと継承したい」という想いから生まれたプロジェクト。版画家・名嘉睦稔氏による「みやらび(若い女性)」をテーマにした線描画集『おきなわのお嬢さん』(1984年頃〜)の世界をリバイバルし、公式インスタグラム(@okinawa_no_ojyosan)にてバーチャル写真展を公開しています。
Us4 IRIOMOTE
西表島の「明日」のためにできること
西表島の豊かな自然と文化を「明日」につなぐために、私たち1人ひとりができることを考え、行動していくプロジェクト。メインサポーターであるKEEN JAPANと共に、沖縄事務局として2019年より活動を開始。現地団体の活動サポート、「530アート」や「エシカル・ツーリズム」の提唱などを行っています。現在、仲程長治が監督をつとめるドキュメンタリー映画を製作中。
仲程長治のプロデュース
Artist of RYUKYU
仲程長治(choji)は弊社所属のアーティストであり、プロジェクトでもあります。故郷の石垣島で培われた感性から生み出される発想、その表現手段としての写真・映像・デザインetc...は、琉球独特の色彩感覚と、原琉球のアルカイックな陰翳美を常に追求しています。